園の特徴
園長の挨拶
「三つ子の魂、百まで」ということわざをご存知かと思います。
このことわざにあるように、ちょうど3歳頃に、「自分」という主体がはっきりし、言葉で自分の欲求や感情を理解したりコントロールしたりでき始めるこの時期になります。
また、お母様たちは、「幼児期」という時期をどのようにお考えでしょうか?
幼児期には、今まで生活していた家庭の中から、一歩、社会へと足を踏み出し、たったひとりで、家族以外の大人(教師)や同年代の子どもと関わりを持つようになります。
こうした集団生活の中で、様々な体験を通じ、また、影響し合い、「人間」としての基礎を養う大切な時期です。
その大切な時期に、生活や遊びを通して、知的・感情的な面でたくさんの刺激を全身で吸収し、進化していくことで、将来、「人間」として充実した生活を送ることができるのではないかと思います。
私たちは幼児期における教育が、子供さんの今後の行き方を、大きく左右する重要なものであると考えています。そして、当園では、
・よく見、よく聞き、よく考える子
・外で元気よく友達となかよく遊ぶ子
・心身ともにたくましく、けじめのある子
・心やさしく、チャレンジ精神のある子
・最後までやり遂げる勇気のある子
・人に親しみ弱いものをいたわる子
このような子どもの育成を目指しております。
私は、子どもを型にはめるような教育より、常に子ども達が生き生きと目を輝かせて、いろいろなことに興味を抱くことのできる教育が大切だと考えております。
そのため当園では、目先の結果のみを追うのではなく、生涯にわたる学習の基礎を作る教育を行っております。そのような保育環境を目指し、従来の保育プラス専門講師をお迎えして、保育の充実化を図りました。
「愛情」を「誠実」をモットーに、子ども達の健やかな成長のお手伝いをさせていただけたら、と考えております。
園の特徴
地域の実態とお子様の発達に応じた年度計画に基づき、
『愛情』と『誠実』をモットーに、
一人ひとりの生活を考慮した保育を心がけています。
日当たりのよい広い運動場(1,000平方メートル)
園舎の南側で日当たりのよい運動場で、体育遊び・固定遊具・ボール遊び・なわとびなど体力作りに取り組んでいます。
情操豊かに
数多くの絵本、物語を用意し、読み聞かせ、文字遊び、お話作りから劇遊びへと発展しております。
【英会話教室】外国人の先生と日本人の先生が遊びながら英語を指導します。
【造形教室】専門の先生とともにお子さま達の創造意欲を伸ばしながらいろいろな作品を作っていきます。
ねこ・パンダ・アンパンマンバス通園(徒歩通園の難しい遠距離の方)
子どもにも大人気の動物やアンパンマンのバスで、送迎しています。送迎コースなどはお気軽にお問合せください。
人工知能カメラを使って車内を見守り


AIによる見守りで人影を検知
車内カメラ
人数履歴を記録
- 携帯電話回線を利用して車内情報を通知
- 車内の画像
- 人工知能で園児を発見する
- 人を検知
- 画像確認
- パソコン/スマホなどで車内の画像を確認できる
- SNS等にて異常を通知する

健康管理
年一回の内科検診・歯科検診により健康管理に留意しています。
また、希望者には専門医(内科、小児科、皮膚科、歯科)による健康相談にも応じています。年中・長組は、虫歯予防にフッ化物洗口を行っています。
安全・安心
- 教室の耐震化
- 教室の壁の抗菌塗装
- アスベストなどの有害物質排除
在園児の保護者や卒業生に対するサービス
携帯メール情報(必要な情報はすぐに確認可能)
園の制服
園の歴史
- 昭和29年 個人立として設立
- 昭和31年 学校法人鶴田学園と認可される
- 平成14年 新園舎完成
- 平成20年 制服を、一新する